お問い合わせサイトマップ

「世界がひとつのかぞくのように」振り返り会議の概要について

 世界人権宣言65周年を記念して、平成25年に京都府人権啓発イメージソング「世界がひとつの家族のように」を作成してから3年となりました。この間「世界がひとつの家族のように」は多くの人に親しまれ、イベントの中で、学校で、幼稚園等で歌われてきましたが、この間における啓発活動を振り返り、歌の一層の普及はもとより、今後の人権啓発における、より効果的な活用手法などについて検討するため、「世界がひとつの家族のように」広め隊メンバー等に呼びかけ、下記のとおり振り返り会議を開催しました。

【振り返り会議の概要】
●日時 平成28年5月23日(月)午前10時30分~11時45分
●場所 京都府庁第1号館第1会議室
●出席者

(50音順)
氏名 所 属 備 考
鮎川 めぐみ 作詞家  
津崎 恵理 有限会社エアーキッズ 制作部 チーフディレクター  
長澤 宗一 みのり幼稚園園長(京都府私立幼稚園連盟監事) 公募委員
平井 恭子 京都教育大学幼児教育科 准教授  
松井 明恵 こざくら幼稚園園長(京都府私立幼稚園連盟理事) 公募委員
森津 晃四郎 株式会社エフエム京都 営業開発局営業部 主事  
渡辺 邦子 日野HIPHOPダンスサークル ドルフィン代表
(京都府議会議員)
 
●議題
 3年間の活動の振り返りについて

●主な意見
・幼い子供には、「世界がひとつの家族のように」のメロデイーや歌詞は難しいため、親子等で歌って
 踊れる、幼い子供向けの歌が必要
・振り付けや手話をつけた幼児向けの歌があるので、それを参考に作ればどうか。
・子供が単に楽しめるというだけではなく、人権啓発の視点から相手の立場や気持ちを考えることも
 伝えられる歌が望ましい。